MAYA 簡単 ワイングラス

Maya

奥さん! 聞きまして?
シリンダーからの押し出し機能を使って
簡単にワイングラスを作れるんですって!

まあ! すごい!!
ツールの使い方も含めてサクッと教えて下さいますの?

ワタクシもお友達のハシさん(@kokuminnoanzen)から教えてもらいましたのよ
おほほほほ!!

シリンダーから押し出しで作る:shift+右クリック

シリンダーから始めて

押し出し ➡ スケールツール ➡ 押し出し ➡スケールツール・・・
で作るぞ

底からフェース押し出しで軸まで作り
グラス部分はエッジの押し出しで作る

押し出し:shift+右クリック ‐ 押し出し

スケールツール:R

ショートカット:R

押し出し 電源マークで ワールドとオブジェクトの座標切り替え

押し出すとき、電源マークみたいなやつが右上にでる

エッジのオブジェクトの方向になっているので斜めになってる

これを押すと電源ボタンが右に90度回転して👇になり、
移動がワールドの絶対値的なのになる

ワールド基準のまっすぐな立ち位置になる

グラスの中身もあるから、エッジの押し出しで、口の中も作っていくぞ

こんなかんじ

穴を埋める:エッジループ選択 ➡ shift+右クリック ー 穴を埋める

最後ぽっかり穴が開いている所は、
エッジをループ選択してからshift+右クリック ➡ 穴を埋める

埋めてからの~

このままだとN角形になって駄目だよ!

「フェースの突き出し」でフェースを分割しろ!
:フェース選択 ➡ shift+右クリック ー フェースの突き出し

マルチカット+Ctrl=ループカット かましながら
拡縮でエッジ整えていく

ワイングラス٩( ᐛ )و

形状わかんなくなったらGoogleでワイングラス🍷調べて、見ながら似せような!

コンストレイントでN角形、メッシュ‐クリーンアップでラミナフェース・非多様体ジオメトリを一網打尽

選択 ‐ コンストレイント

フェース全選択からのコンストレイント
チェックする箇所は「すべておよび次」「N角形」

チェック終了後は、「閉じてリセット」そうしないとフェース選択できなくなるぞ!

メッシュ‐クリーンアップ オプション

押し出し、押し出しで作ってるから非多様体ジオメトリとやらができやすい
僕も大きく2か所できた

選択して手動で直すがいいらしいが
今回よくわからなかったので、クリーンアップを使ってしまった・・・(´・ω・)

aiStandardSurfaceでグラス表現

新しいマテリアルの割り当てでaiStandardSurfaceを割り当ててからの

でハイパーシェード開いて

👆らへん弄る

ライト入れて、Arnold – Render で確認

CreateSkyDomeでライト作成して
Arnold – Render で やぁ!٩( ᐛ )و

まあ! 立派なワイングラス🍷ですこと!

720ポリゴンですわよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました